-
権利書を失くしたとき
「権利書を失くしたのですが、 どうすればいいでしょうか?」 時々お問い合わせをいただきます。 答えは「どうしようもない・・・」 と言っても悪い意味ではありません。 権利書は名義変更をしたときに 1回限り発行されますが、 […]
2012.03.28
-
子供に不動産を譲りたいが・・・~贈与と遺言
子供に自分の不動産を譲りたいとう相談を受けることがあります。 無償で(タダで)譲るならば贈与です。 贈与による名義変更は、お互いが合意し、 登記に必要な書類をそろえればできますが、 問題となるのが税金です。 贈与を受けた […]
2012.03.26
-
筆界(境界)特定制度について
土地の境界については、 測量技術もある土地家屋調査士が専門ですが、 先日、筆界(境界)特定制度について お話を聞く機会がありましたのでご紹介します。 例えば地番が10番の土地と11番の土地の境界は それぞれの所有者が決め […]
2012.03.09
-
iタウンページに掲載しました
iタウンページに当事務所を掲載しました。 サイドバーの2次元バーコードを利用して 携帯電話からもご覧いただけます。 どうぞ、ご活用ください。 角田・本多司法書士合同事務所 iタウンページ
2012.02.24
-
契約書の重要性
福岡県司法書士会では 高校生、専門学校生なとを対象に 契約の基礎やトラブルについて知ってもらうために 司法書士を派遣して「青少年のための法律講座」を 開催するという取り組みをしていることを以前紹介しました。 昨日、私が講 […]
2012.02.09
-
成年後見は誰のための制度?~朝日新聞の社説
以前、成年後見は本人(成年被後見人)のための制度で、 決して成年後見人のためのものではない。 だから、成年後見人が本人の財産を自由にできる なんてことはありませんと、書きました。 昨日の朝日新聞の社説で 成年後見制度の問 […]
2012.02.07
-
相続時精算課税選択届出を忘れずに~昨年贈与を受けた方
昨年、贈与を受けた方で、 相続時精算課税の選択をされる方は、 贈与税の納付が必要ない場合でも 本日2月1日から3月15日までの間に、 所轄税務署に「相続時精算課税選択届出書」を 提出しなければなりません。 相続時精算課税 […]
2012.02.01
-
自筆証書遺言がみつかったら~検認(けんにん)
遺言を作成するなら 公証人役場で作成する公正証書遺言が メリットが多いのでおすすめしています。 (ホームページもご覧ください。) しかし、自分で書いて自筆証書遺言として 作成されているケースも多く見られます。 もし、遺言 […]
2012.01.31
-
未成年者が当事者の場合~利益相反と特別代理人
今回は、未成年者が当事者の場合、 例えば売買の売主、買主の場合、 遺産分割をする相続人の一人である場合 などについてお話します。 未成年者が契約や遺産分割など 法律的な効力を生じさせる行為(法律行為)を行う場合、 法定代 […]
2012.01.10
-
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。 新年早々、寒くなりました。 くれぐれもご自愛ください。 今年もよろしくお願い申し上げます。
2012.01.05