-
北九州市立大学の非常勤講師となりました!
4月から北九州市立大学の法学部の非常勤講師となり 1学期の法律実務論Iの講義を担当しています。 この講義は、司法書士の業務を通して 法律が社会生活において どのような役割を果たしているのかなどを 法律実務家の視点から解説 […]
2014.05.21
-
法教育授業の講師をしました!
以前もご紹介しましたが 福岡県司法書士会では、 小学校での「法教育授業」の普及に取り組んでおり 紙芝居教材を製作して、 小学校への講師の派遣も行っています。 2月21日岡垣町立山田小学校で 司法書士による法教育授業が行わ […]
2014.03.02
-
良いお年をお迎えください
一年間、大変お世話になりました。 このホームページを訪れ ブログを読んでいただいた方々、 ありがとうございました。 ですが、今年は更新が少なく 申し訳ありません。 来年はもっと更新して みなさんに色々な役立つ情報を お伝 […]
2013.12.31
-
債権差押えの債務者・第三債務者
最近、更新がなかなかできず、申し訳ありません。 それにもかかわらず、 多くの方にこのホームページをご覧いただいています。 ありがとうございます。 最近の検索を見ると、 「第三債務者」を含むキーワードで検索して このホーム […]
2013.11.28
-
遺産はどこに?~不動産と名寄帳
ある人が亡くなったとき その人の遺産にはどんなものがあるのか、 どこにあるのか。 相続人が把握していないことも時々あります。 「不動産を持っていたことは聞いていたが あちこちに持っていたので、どこにあるのか・・・」 そい […]
2013.09.23
-
裁判所からの書類の受け取り(送達)について
ここ数か月、当事務所のホームページを 「裁判所 書類 受け取らない」 「特別送達 本人以外 受け取る」などのキーワードで 検索してご覧いただいている方が多いようです。 ブログ「裁判所からの書類は受け取らなければ怖くない? […]
2013.07.02
-
公正証書で契約書を作成する
ホームページの遺言のページで 遺言を公正証書で作成するメリットを紹介しています。 ところで、遺言だけでなく 様々な契約書を公正証書にすることがあります。 公正証書で契約書を作成する利点についてご紹介します。 1 証拠力が […]
2013.06.13
-
生前贈与と遺留分
相続税の基礎控除が引下げらることとなり、 生前贈与が脚光を浴びているようです。 一般的な週刊誌にも贈与の特集がされたりしています。 しかし贈与については、相続税対策だけでなく 遺留分の請求に備えた贈与の相談を受けることが […]
2013.06.04
-
従業員が給料を差押えられたとき~債権差押えの第三債務者
差押えについては、昨年の4月から5月にかけて このブログで何度かとりあげました。 今日は、差押える側でもなく、差押えられる側でもなく、 しかし、差押えの関係者となる 給与差し押さえの場合でいえば雇い主のお話です。 1 債 […]
2013.05.24
-
時効(消滅)について
「時効で借金を返さなくてよくなった」 「時効で土地が他人のものになった」 「時効」という言葉を聞いたことがあると思いますが、 今回は、権利が消滅してしまう 「消滅時効」についてお話しします。 1 消滅時効 権利があるのに […]
2013.05.03