-
債務の相続~限定承認と遺産分割
亡くなった方に多額の借金があり、 相続で引き継ぎたくないとき、 相続放棄をすることを、亡くなったことを知ってから3ヶ月以内に 家庭裁判所に申述すればよいことを前回お話ししました。 (マイナスの遺産だけでなく、プラスの遺産 […]
2011.12.26
-
借金を相続したくないとき~相続放棄
相続するのはプラスの遺産だけではありません。 マイナスの遺産、例えば借金、クレジットの残金、車のローン 保証人としての支払い義務など、 ありとあらゆるマイナス(債務)も相続し引き継ぎます。 プラスの遺産はほとんどないのに […]
2011.12.22
-
名義変更せずに数十年。相続人も数十人!~時効の可能性
くどいようですが、 相続があった都度、遺産分割をして 不動産の名義変更をすることが大切だとお話ししてきました。 しかし、相続登記をしないまま数十年が経過して、 現在、相続人が数十人! 分割協議をしようにも、印鑑をもらおう […]
2011.12.16
-
遺産分割の話し合いがまとまらないとき~調停・審判
なかなか更新できないまま あっという間に12月になりました。 このブログで、亡くなった方の財産について、 遺産分割協議をしないまま 長期間放置していると相続人が増えて、 遺産分割協議がまとまりにくくなるので その都度、協 […]
2011.12.08
-
相続による名義変更はいつまでにしないといけないか
不動産を所有している人が死亡したとき、 不動産の名義変更はいつまでにしないといけないでしょうか。 答えは、いつまでという決まり(法律の規定)はありません、です。 相続税は死亡してから10カ月以内に、 申告して納税が原則と […]
2011.09.16
-
遺言に自分の思いを書く ~ 付言(ふげん)の話
遺言の種類は主に2つで 自分で書く「自筆証書遺言」 公証人にかいてもらう「公正証書遺言」 があります。 ホームページの「遺言」にも書いたように、私は「公正証書遺言」をおすすめしています。 ところで、遺言に書く内容は、 誰 […]
2011.07.07
-
相続登記の必要書類 ~遺言がある場合
前回の続きです。 今回は、遺言がある場合の必要書類です。 まず、不動産がわかる資料です。 これは遺産分割協議をする場合と同じです。 被相続人について必要な書類 1 遺言 公正証書遺言ならそのままで使えますが、 自筆証書遺 […]
2011.05.25
-
相続登記の必要書類 ~遺産分割協議をした場合
相続登記の必要書類については、 「よくある質問Q&A」でも触れていますが、 今回から2回にわたって、ご説明します。 今回は遺産分割協議をした場合です。 まず、相続登記をする不動産がわかる資料です。 どの不動産について手続 […]
2011.05.24
-
遺言と遺留分(いりゅうぶん)の話
遺言で指定された結果、 一定の割合以下の遺産しかもらえなかった相続人が、 一定の割合まではもらえることを主張できます。 この「一定の割合」を遺留分といいます。 遺留分は誰が相続人になるかで決まっています。 (兄弟姉妹には […]
2011.05.19
-
法定相続分の話
相続で、遺言もなく、遺産分割協議もしないうちは、 遺産は法定相続分によって共有となりますが、 今日は、法定相続分の割合についてです。 これは、誰が相続人となるかで決まります。 1 配偶者と子供が相続人の場合 配偶者 2分 […]
2011.05.17