-
アパートが売買された、競売になった、このまま住める?
賃貸アパート・マンションの大家、 つまり所有者が変わった場合、 賃借人はそのまま住み続けることができるか ということについて考えてみます。 借家権の対抗 住み続けることができるかどうかは、 新しい所有者に対して、 自分は […]
2013.03.13
-
賃借人が行方不明の契約解除~意思表示の公示送達
アパートやマンションを賃貸していたところ、 賃借人が数か月分、家賃を滞納したので 催促に行ったところ、部屋にはいない、 すでに数か月前から部屋には帰っておらず、 行方不明になっていた、 ということはあり得る話です。 家主 […]
2013.03.03
-
ブログ記事一覧のページを新設しました!
事務所ブログの記事が、前回で100個目となりました。 そこで、ブログ記事のタイトルを カテゴリ別に一覧にしたページを新設しました。 左の「ブログ記事一覧」のボタンをクリックして、 「相続・遺言」「不動産関連」などのカテゴ […]
2013.02.22
-
信託財産である不動産の売買について2
※ 前回「信託財産である不動産の売買について1」のつづきです。 3 委託者の地位の移転 委託者は誰か?といっても 委託者は信託目録に記載されています。 しかし、記載されているのはほとんどの場合 当初の委託者です。 当初の […]
2013.02.15
-
信託財産である不動産の売買について1
今回のお話は、信託といっても家族信託ではなく、 信託されているオフィスビルなど大型の物件を 売買する場合のお話で、専門家向けの内容です。 1 信託財産である不動産の売買の形態 信託財産である不動産について 最終的に買主が […]
2013.02.09
-
判断能力がなければ贈与はできません
1 「贈与」が注目されているようですが・・・ 1月22日に、2013年度税制改正をめぐって 自民・公民・民主の3党が富裕層への 所得税・相続税の増税案について合意したと報道されました。 相続税については、基礎控除を現在の […]
2013.02.02
-
昨年、贈与を受けた、不動産を売却した方、税申告を忘れずに
昨年、贈与を受けた、不動産を売却した方で 特例などで課税されない場合でも 税務署に申告が必要となります。 ※ 下記は概要です。 詳しい要件、申告の方法は 税務署や税理士に必ずご確認ください。 1 贈与税の特例 昨年1年 […]
2013.01.28
-
遺言を変更したい・とりやめたいとき~遺言の撤回
一度作成した遺言の一部または全部を変更したい あるいは、一部または全部をとりやめたいとき、 いずれも、もう一度、別の遺言を作成して、 その遺言で変更したりとりやめたりしなければなりません。 自筆証書遺言であれば、燃やすな […]
2013.01.20
-
少額訴訟について
訴訟=時間がかかるというイメージですが 少額訴訟は1回の裁判で即日判決が原則です。 今日は、少額訴訟についてお話しします。 1 少額訴訟の特徴 少額訴訟の主な特徴は次のとおりです。 1 原則、裁判(口頭弁論期日)は1回で […]
2013.01.12
-
明けましておめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。 新年は1月7日(月)より業務を開始します。 本年もよろしくお願い申し上げます。 不動産の登記、相続、遺言、 民事・家事裁判手続き、債務整理 会社・法人の登記などの手続、相談は 角田 […]
2013.01.05