-
法の日 全国一斉無料相談会が開催されます。
毎年10月1日は「法の日」です。 これにちなんで、全国各地の司法書士会が、 一斉に無料相談会を開催します。 福岡県司法書士会でも県内18ヶ所で開催します。 北九州では商工貿易会館(モノレール旦過駅そば)が 会場で、10時 […]
2011.09.14
-
遺言に自分の思いを書く ~ 付言(ふげん)の話
遺言の種類は主に2つで 自分で書く「自筆証書遺言」 公証人にかいてもらう「公正証書遺言」 があります。 ホームページの「遺言」にも書いたように、私は「公正証書遺言」をおすすめしています。 ところで、遺言に書く内容は、 誰 […]
2011.07.07
-
過払い利息が発生するしくみ
昨年、改正された貸金業法が完全施行されました。 本来、利息制限法とういう法律で 金銭の借用の利息は 10万円未満なら年20%まで 10万円以上100万円未満なら年18%まで 100万円以上なら年15%まで と決まっ […]
2011.06.25
-
債務整理、最適な手続は? ~返済額から考える
今回は債務整理のお話です。 ホームページでもご説明していますが、 債務整理には 1 任意整理 2 民事再生 3 破産 の3段階があります。 どの手続が最適かは、 毎月いくら返済できるのかが、 とても重要であることをご […]
2011.06.10
-
相続登記の必要書類 ~遺言がある場合
前回の続きです。 今回は、遺言がある場合の必要書類です。 まず、不動産がわかる資料です。 これは遺産分割協議をする場合と同じです。 被相続人について必要な書類 1 遺言 公正証書遺言ならそのままで使えますが、 自筆証書遺 […]
2011.05.25
-
相続登記の必要書類 ~遺産分割協議をした場合
相続登記の必要書類については、 「よくある質問Q&A」でも触れていますが、 今回から2回にわたって、ご説明します。 今回は遺産分割協議をした場合です。 まず、相続登記をする不動産がわかる資料です。 どの不動産について手続 […]
2011.05.24
-
遺言と遺留分(いりゅうぶん)の話
遺言で指定された結果、 一定の割合以下の遺産しかもらえなかった相続人が、 一定の割合まではもらえることを主張できます。 この「一定の割合」を遺留分といいます。 遺留分は誰が相続人になるかで決まっています。 (兄弟姉妹には […]
2011.05.19
-
法定相続分の話
相続で、遺言もなく、遺産分割協議もしないうちは、 遺産は法定相続分によって共有となりますが、 今日は、法定相続分の割合についてです。 これは、誰が相続人となるかで決まります。 1 配偶者と子供が相続人の場合 配偶者 2分 […]
2011.05.17
-
遺産は誰のものに? ~相続人の範囲 2
前回の続きです。 死亡した夫には遺産について、 血縁のない長男の嫁には相続権はありません。 しかし、そのまま放置しておくと、事情が変わってきます。 数次相続(すうじそうぞく) 上の例で、夫が死亡して、その時 […]
2011.05.10
-
遺産は誰のものに? ~相続人の範囲 1
前回は、相続において、遺言がある場合、 遺産分割協議をした場合などでご説明しましたが、 今回は、そもそも誰に相続権があるのか、 相続人の範囲について、ご説明したいと思います。 (といっても、ご存知の方も多いかもしれません […]
2011.05.09