-
Q.生命保険金は遺産に含まれますか?
不動産の相続による名義変更の依頼を受けた際、 必要やご希望に応じて、 不動産以外の遺産を盛り込んで、 遺産分割協議書を作成することがあります。 そんなとき、時々質問されます。 「私、生命保険金を受け取ったんですが、 これ […]
2012.08.02
-
相続を放っておくと、自分に借金がなくても差押さえられる?!
以前から、不動産の所有者が死亡した都度、 相続登記で名義変更(所有権移転)したほうがよいと お話してきました。 相続登記をしなければ、見た目は死亡した人の名義でも、 実質的には、その時点での相続人の共有状態です。 前回ま […]
2012.07.20
-
不動産の共有2 ~共有物分割訴訟
前回の続きで、共有となった不動産のお話です。 前回の例で、ある土地を Aが5分の2、Bが5分の2、 Cが5分の1の持分割合で共有していたとします。 各共有者はいつでも共有状態の解消(共有物の分割)を 請求できます。(民法 […]
2012.07.16
-
不動産の共有
今日は、不動産を数人の共同名義(共有)にした場合のお話です。 たとえば、ある土地を Aが5分の2、Bが5分の2、 Cが5分の1の持分割合で共有していたとします。 そんなとき、例えばAさんから、 「私の5分の2は、土地のど […]
2012.07.13
-
家主が死亡・・・家賃は誰に払う?
前回と関連して賃貸借と供託のお話です。 前々回、借家人が死亡した場合、 借家権は借家人の相続人に承継されるとお話ししました。 それでは、家主が死亡した場合はどうなるでしょうか。 家主=借家の所有者ですが、借家の所有権は、 […]
2012.07.03
-
行方不明者のいるときの遺産分割
遺産分割協議は、相続人全員の合意がなければ成立しません。 相続人に反対者がいる (→「遺産分割の話し合いがまとまらないとき~調停・審判」) 認知症の人がいる (→「ご高齢の方の判断能力が低下したら~成年後見」) など […]
2012.04.04
-
子供に不動産を譲りたいが・・・~贈与と遺言
子供に自分の不動産を譲りたいとう相談を受けることがあります。 無償で(タダで)譲るならば贈与です。 贈与による名義変更は、お互いが合意し、 登記に必要な書類をそろえればできますが、 問題となるのが税金です。 贈与を受けた […]
2012.03.26
-
相続時精算課税選択届出を忘れずに~昨年贈与を受けた方
昨年、贈与を受けた方で、 相続時精算課税の選択をされる方は、 贈与税の納付が必要ない場合でも 本日2月1日から3月15日までの間に、 所轄税務署に「相続時精算課税選択届出書」を 提出しなければなりません。 相続時精算課税 […]
2012.02.01
-
自筆証書遺言がみつかったら~検認(けんにん)
遺言を作成するなら 公証人役場で作成する公正証書遺言が メリットが多いのでおすすめしています。 (ホームページもご覧ください。) しかし、自分で書いて自筆証書遺言として 作成されているケースも多く見られます。 もし、遺言 […]
2012.01.31
-
未成年者が当事者の場合~利益相反と特別代理人
今回は、未成年者が当事者の場合、 例えば売買の売主、買主の場合、 遺産分割をする相続人の一人である場合 などについてお話します。 未成年者が契約や遺産分割など 法律的な効力を生じさせる行為(法律行為)を行う場合、 法定代 […]
2012.01.10